×

日语入门:びっくり 

留师傅 留师傅 发表于2023-04-09 20:07:34 浏览47 评论0

抢沙发发表评论

【早安 日语】第100讲(第18课)   【単語】 1. 父親    (父亲) 2. 資料    (资料) 3. 調べる   (调查; 查阅) 4. 赤ちゃん  (婴儿; 娃娃) 5. 作文    (作文) 6. ワープロ  (文书处理机) 7. 打つ    (打) 8. ドア    (门) 9. 参加    (参加) 10. びっくり  (吃惊; 吓一跳) 11. 書類    (文件) 12. コピー   (复印; 拷贝) 13. 夫婦    (夫妇; 夫妻) 14. 妻     (妻子) 15. 夫     (丈夫) 16. コンサート (演唱会; 音乐会; 演奏会) 17. お兄ちゃん (「お兄さん」的昵称) 18. 迎え    (迎接)   【文型】 1. 父親は息子に車を洗わせました。  2. 先生は 学生に資料を調べさせました。 3. 私は弟に犬の散歩をさせました。  4. 母親は子供を買い物に行かせました。  5. 弟は赤ちゃんを泣かせました。   【文法】 1. 父親は息子に車を洗わせました。 爸爸让儿子洗车。 「せる」「させる」分别加在五段活用动词和五段活用动词以外的未然型之后,使这个动词变为[使役形],也就是说肯定有个动作的主动者。 比如这句,主动者就是父亲,助词用「は」或者「が」,车子是受格用助词「を」,而被他使役的对象是「息子」,用助词「に」。 2. 先生は学生に資料を調べさせました。老师让学生去调查资料。 同样的根据助词我们可以判断出,这句里面主动者是老师,受格是资料,使役的对象当然就是学生啦。 3. 私は弟に犬の散歩をさせました。我让弟弟带狗去散步。 「する」--使役→「させる」 「犬の散歩」可以看作是名词的规范修饰。 4. 母親は子供を買い物に行かせました。妈妈让孩子去买东西。 这里的助词「に」,表示的是目的,也就是“去做什么”,这个是以前学习过的。 因为这里已经有个「に」了,所以为了避免重叠,这句中的使役对象后面的助词变为「を」,而且带有一点强制性。 5. 弟は赤ちゃんを泣かせました。弟弟使宝宝哭了。 「泣く」是自動詞,没有受格,所以直接在使役对象后面用助词「を」。 例:子供は親を心配させました。孩子让父母担心。   【まとめ】 五段动词: 洗う 洗います 洗わせます 行く 行きます 行かせます 出す 出します 出させます 持つ 持ちます 持たせます 呼ぶ 呼びます 呼ばせます 読む 読みます 読ませます 走る 走ります 走らせます 非五段动词: 見る  見ます  見させます 起きる 起きます 起きさせます 食べる 食べます 食べさせます 調べる 調べます 調べさせます 特殊: 来(く)る 来(き)ます 来(こ)させます する    します    させます 掃除する  掃除します  掃除させます   【練習】 1.作文を書く→先生は学生に作文を書かせます。 ワープロを打つ 本を読む  ________________________________________   先生は学生にワープロを打たせます。 先生は学生に本を読ませます。 ________________________________________   2.窓を閉める→娘に窓を閉めさせました。 ドアを開ける 部屋を掃除する 写真を持って来る  ________________________________________   娘にドアを開けさせました。 娘に部屋を掃除させました。 娘に写真を持って来させました。  ________________________________________ 3.買え物に行く→息子を買え物に行かせました。 運動会に参加する 会に出席する ________________________________________   息子を運動会に参加させました。 息子を会に出席させました。