【早安 日语】第155讲(进阶第07课) 【インターチェンジ】 日本の冬の気候 日本の冬の気候は、日本海側と太平洋側で極端に違う。太平洋側では乾燥した晴天の日が続く。しかし、日本海側では、毎日どんよりとした曇りや雪の日が続く。日本海側の北陸地方や東北地方は、世界有数の豪雪地帯だ。これらの地方では、雪が2メートルから5メートルも積もる。これは、シベリアから吹いて来る冷たい季節風のためだ。この季節風は、温かい日本海の上空を通るときに、水蒸気を吸い込む。水蒸気を吸い込んだ風が、日本列島の中央にある高い山脈にぶつかる。すると、空気が急に冷やされ、水蒸気が固まり雪になる。そして、日本海側で大雪が降る。その後、このシベリアからの季節風は、水蒸気が減って軽くなり、山脈を越えて太平洋側に向かう。だから、太平洋側の冬は、乾燥した冷たい風が吹く。 裏日本:日本海 表日本:太平洋 第七課 バレンタインディー 【単語】 にぎわう 賑わう (热闹;拥挤)祭りで町はにぎわっています。店がにぎわう。 こもる (闭门不出)中に入ったまま、外へ出ない状態になる。 家にこもる。家にこもってどこへも行かない。 十分入っている:心がこもる。心のこもった手紙。 くばる 配る (分配) 資料、プリントを配る。抽象:気を配る あむ 編む (编织) セーターを編みます。 ゆずる 譲る (让给;传给) 席を譲る。 いらないものを売ること:車を安く譲る の機会におくる:他日に譲る。後日に譲る。 ユニーク (独特;唯一) ユニークな考え ていちゃく 定着 (固定下来)定着する 二日制(しゅうきゅうふつかせい)が定着した。 やりとり やり取り(互赠;往来) やりとりする 手紙のやりとり 電話でのやりとり もてもて (很有人缘;深受酄迎) もてる:人気がある。もてはやす。 えんかつ 円滑 (圆滑;顺利) 会議は円滑に運んだ。 しょんぼり (垂头丧气) のんびり (悠闲地;无拘无束地) バレンタインデー (情人节) ぎりチョコ 義理チョコ (送给平时关照自己的人的巧克力) ほんめいチョコ 本命チョコ (送给真正心仪的人的巧克力) ラッピング (包装材料) ホワイトデー (白色情人节) ラブレター (情书) てんとう 店頭 (店面;门市) みため 見た目 (外表;表面上看来) かっこう 格好 (外表;形状;体面) イベント (事件;节目) おかえし お返し (答谢的礼物) マフラー (围巾) つぼ 壷 (壸;罐;坛子) アクセサリー (服饰配件;饰物) よしあし (是非;好恶) コミュニケーション (沟通;交流) おちゃくみ お茶くみ (泡茶;斟茶) きくばり 気配り (多方注意;照顾) ふうど 風土 (水土;乡土) うりあけ 売り上げ (营业额;销售额) したび 下火 (衰微;走下坡) せい (原因;缘故(多用于负面的事情)) レインコート (雨衣) ていねんたいしょく 定年退職 (退休) かわり 代わり (代替) ふだん 普段 (平常 ちょっぴり (一点点) やや (稍微) ~とか~とか (~啦,~啦(表示举例、并列)) ~つつある (正在~) 【月の異名】 睦月(むつき) -->1月 正月は老若男女、身分などにかかわらず互いに拝賀し、親族一同集まって遊宴する睦(むつ)び月の意から、これが訛(なま)ってムツキとなった。 如月(きさらぎ) -->2月 2月はまだ寒いため、衣(きぬ)を重ね着するので「衣更着(き‐さら‐ぎ)」となった。ただし、由来にはこの他いくつか説がある。また、「如月」という字は、中国の2月の異称(如月(じょ‐げつ))に由来している。 弥生(やよい) -->3月 木草弥生(き‐くさ‐いや‐お)い茂る月(草木がいよいよ生い茂る月)という意で、「きくさいやおいづき」が詰まってヤヨイとなった。 卯月(う‐づき) -->4月 卯の花が咲くころ、つまり「卯の花月」が略されて「卯月」となった。 皐月(さ‐つき) -->5月 ちょうど田植えの盛んな時期で、早苗を植える月の意で早苗月といっていたのが、サツキとなった。 水無月(み‐な‐づき) -->6月 「無」は本来は「の」の意で「水の月」。田に水を注ぎ入れる月の意。 文月(ふみ‐づき) -->7月 7月7日の七夕にちなんだ呼び名。『万葉集』で7月をフミツキと訓(よ)ませている。「文月」という字は、七夕の日に書物を夜気にさらす行事があり、それで「文月」となったという説がある。 葉月(は‐づき) -->8月 木の葉が落ちる月、「葉落ち月」が訛(なま)ったもの。また、稲穂の「発月(はり‐づき)」の意から来たとされる説もある。 長月(なが‐つき) -->9月 秋の夜長のころ、ということで、「夜長月(よ‐なが‐つき)」が略されて「長月」となった。 神無月(かみ‐な‐づき) -->10月 旧暦10月には全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神様が留守になることから神無月(かみ‐なし‐づき)となったとされる。 霜月(しも‐つき) -->11月 霜が降る月で、「霜月」となった。 師走(し‐わす) -->12月 一年の終わりである12月は忙しく、師匠も趨走(すう‐そう)(走り回ること)するので「師趨(し‐すう)」となり、これが「師走」となった。 【宿題】 翻訳 1、工作忙感觉有点累,周末哪也不想去,就想呆在家里. 2、 a:我在 高中时期可是很有人气的啊. b:真的嘛?不敢相信啊. 查看答案: 1、仕事が忙しくて、疲れ気味なので、週末はどこへも行かなくて家にこもりたいなあ。 2、 a:高校の時、僕はもてもてだったよ。 b:マジ?信じられない