×

从零开始学日语防いで、防いだり

留师傅 留师傅 发表于2023-04-16 13:47:46 浏览52 评论0

抢沙发发表评论

【早安 日语】第216讲(进阶 动词变形与音变)   【カ行动词活用】   <未然形>   (1)否定法:表示否定 规则:[くる]变为[こ]+否定助动词[ない] 彼はまだ来ない。→他还没来。   (2)推量法:表示意志、劝诱、推量 规则:[くる]变为[こ]+推量助动词[よう] 北海道へ来よう。→到北海道来吧。   (3)使役法:表示使役 规则:[くる]变为[こ]+使役助动词[させる] 都市住民を山村に来させる。→让城市居民到山村来。   (4)被动法:表示被动 规则:[くる]变为[こ]+被动助动词[られる] 明日一人で 学校に来られる。→明天只好一个人到学校。   <连用形>   (1)连用法:连接动词、形容词和助动词 规则:[くる]变为[き] 毎日メールが来ます。→每天来电子邮件。   (2)中止法:表示两个句子中止并列 规则:[くる]变为[き] 大阪へ来て友人に会う。→来大阪见友人。   (3)过去法:表示过去,结束 规则:[くる]变为[き]+过去助动词[た] 春が来た。→春天来了。   <终止形> 终止结句。 规则与基本形相同。 台風が明日来る。→台风明天要来。   <连体形> 连接体言作定语 规则与基本形相同。 日本から来る友達が多い。→从日本来的朋友很多。   <假定形> 表示假定条件 规则[くる]变为[くれ]+[ば] すぐ来れば間に合う。→如果马上来,还来得及。   <命令形> 表示命令 规则:[くる]变为[こい] ここへ来い!→到这里来!   【サ行动词活用】   <未然形>   (1)否定法:表示否定 规则:[する]变为[し]或[せ]+否定助动词[ない]或[ぬ] いたずらをせぬ。→不要恶作剧。   (2)推量法:表示意志、劝诱、推量 规则:[する]变为[し]+推量助动词[よう] 一緒にゲームをしよう。→一起做游戏吧。   (3)使役法:表示使役 规则:[する]变为[さ]+使役助动词[せる] 評価を消費者にさせる。→让消费者进行评价。   (4)被动法:表示被动 规则:[する]变为[さ]+被动助动词[れる] せいぜい若干の修正がされる。→最多作若干修正。   <连用形> (1)连用法:连接动词、形容词和助动词 规则:[する]变为[し] 真面目に練習をし始める。→开始认真练习。   (2)中止法:表示两个句子中顿并列 规则:[する]变为[し] 観察をし、実験をする。→进行观察和试验。   (3)过去法:表示过去,结束 规则:[する]变为[し]+过去助动词[た] 交通違反をした。→违反了交通规则。   <终止形> 终止结句。 规则与基本形相同。 海外出張をする。→海外出差。 <连体形> 连接体言作定语 规则与基本形相同。 旅行をする時は辛抱が大切だ。→旅行的时候,重要的是忍耐。   <假定形> 表示假定条件 规则:[する]变为[すれ]+[ば] 成功をすれば幸せになる。→成功的话,就能幸福。   <命令形> 表示命令 规则:[する]变为[しろ/せよ]。[しろ]为 口语,[せよ]为书面语。 次の計算をせよ。→进行下列计算。   【五段动词的音变】   (1)促音变 词尾是[う、つ、る]的五段动词连用形后接助动词[た]或助词[て、ても、たり]时,词尾变为促音[っ]   言う→言い→言った(言って、言ったり)   立つ→立ち→立った(立って、立ったり)   取る→取り→取った(取って、取ったり)   (2)拨音变词尾是[ぶ、ぬ、む]的五段动词连用形后接助动词[た]或助词[て、ても、たり]时,词尾变为拨音[ん]。拨音变时,后接的助动词或助词产生浊连,相应成为[だ、で、でも、だり]。   学ぶ→学び→学んだ(学んで、学んだり)   死ぬ→死に→死んだ(死んで、死んだり)   読む→読み→読んだ(読んで、読んだり)   (3)イ音变词尾是[く、ぐ]的五段动词连用形后接助动词[た]或助词[て、ても、たり]时,词尾变为[い]。词尾是[ぐ]的五段动词[イ音变]时,后接的助动词或助词产生浊连。   書く→書き→書いた(書いて、書いたり)   防ぐ→防ぎ→防いだ(防いで、防いだり)