×

新日语基础教程 第19课

留师傅 留师傅 发表于2023-03-12 17:38:56 浏览59 评论0

抢沙发发表评论

一、 单词 出かける:到外面去。目的地可以用に表示。 東京に出かけました。 泊まる:投宿 ホテルに2日泊まりました 止まる:停泊;停止 車が 学校の前に止まっています。 機械が止まっています。 てんぷら:用汉字表达是“天婦羅” 以一为基准的数量词加も再加否定谓语表示全盘否定。 一度も行きませんでした。 一人もいません。 一冊も買いませんでした。 ぜひ(是非):表示内心的强烈愿望。 ぜひみたいです。/一定要看一下。 ぜひ一回食べたいです。/一定想吃一次。 ぜひ来てください。/请务必来。 初めて:副词,名词。 初めて日本語で手紙を書きました。 中国は初めてですか。 失礼します:对不起;失礼了;打搅了;告辞了。 失礼します/进入房间时的寒暄语 失礼しました。/离开房间时的寒暄语 今日はこれで失礼します。/今天就先告辞了。 そろそろ:慢慢地;就要,到了……时间;渐渐。 そろそろ歩いています。慢慢地走着。 そろそろ晩御飯の時間です。/到吃晚饭的时间了 妹はもう21ですから、そろそろ結婚してもいいです。妹妹已经21岁了,到了可以结婚的年龄 そろそろ寒くなってきます。/渐渐地冷起来了 二、语法 1、过去助动词た 已学的有:(形容动词词尾だ)です,判断助动词です→でし+た ます→まし+た 容词词尾い→かっ+た 都为た的终止形(结束句子形式)。 因为是助动词所以有活用形(词尾变化)。   本课文要学的是た的连体形(定语形式)。与动词一样,た的终止形及连体形与原形(基本形)同,不需要进行变化。以及た直接接动词的形式。た直接接动词后时,接续方法同接て,即动词的连用形后,但五段动词(Ⅰ类动词)要发生音变。 2、与た有关的句型 ① ……たことがあります。 接法同て,接在动词连用形(五段动词的音变连用形)后。表示曾经有过某种经历。可译为:“曾……过……”,“……过” 句例: *この料理を食べたことがありますか。 *東京へ行ったことはありますが、京都へ行ったことはありません。 *日本語を習ったことがありますから、少し分かります。 *日本語の新聞を買ったことがありますが、難しくて読むことができませんでした。 *その新しい本を読んだことがありますから、内容は分かります。 *二階の部屋を使ったことがありますが、本当にきれいな部屋ですよ。 *英語でレポートを書いたことがあります。難しかったです。 *友達とその有名なデパートで買い物をしたことがあります。高かったです。 *自分一人で車を運転したことがありません。 *歩いて頂上(ちょうじょう)まで登ったことが(は)ありません。ほとんど途中までバスで行って、それから歩いて登ります。 *学校の映画館で映画を見たことがあります。ほかの映画館より安いです。 *学校の隣のレストランで食事をしたことがあります。安くて、美味しかったです。 練習 講義の時(とき)、電話をかけたことがありますか。 はい、あります。 いいえ、教室で電話をかけたことがありますが、講義の時、かけたことがありません。 日本語の映画を見たことがありますか。 いいえ、日本の映画を見たことがありますが、日本語の映画を見たことがありません。 すき焼きを食べたことがありますか。 いいえ、すしを食べたことがありますが、すき焼きを食べたことがありません。 日本語でレポートを書いたことがありますか。 いいえ、一度もありません。 日本語で日本人と話したことがありますか。 はい、一回あります。 タイへ行ったことがありますか。 はい、5年前に行きました。 ②……たり……たりする(です) (一)动词 4. 接法:同た,即接在动词连用形后(五段动词的第二连用形), 5. 意义:表示1)动作、作用交叉反复出现。2)表示从众多的动作、作用中举出若干例子。 6. 活用:利用する(或です)进行 例句: *電気をつけたり消(け)したりしてはいけません。 *書いたり消したりして何も書きませんでした。 *笑っ(わらっ)たり泣い(ない)たりしていますね。どうしましたか(怎么了?)。 *あの大きい教室にはおおぜいの人がいますから、人々が立っ(たつ)たり座っ(すわる)たりして、静かではありません。 *昨夜(ゆうべ)暑くて寝たり起きたりしていました。 *日曜日家で掃除をしたり、テレビを見たりします。 *先週の休みは近くの町へ旅行したり、友達に会ったりしていました。 *私はこの長い休みを利用して、家族と一緒に公園へ遊びに行ったり、友達と一緒に買い物に行ったりしていました。 *毎日の夜教室で勉強したり、図書館で勉強したりしています。遊びの暇はありません。 *そこでいろいろなことを聞いたり見たりしました。 *昨日のパーティーで皆さんと一緒に歌を歌ったりダンスをしたりして楽しかったです。 *休みの日は家族みんな家へ帰って、一緒に食事をしたり、自分の仕事や勉強のことを話したりして、とてもにぎやかです。 *この会社はテレビを作ったり売ったりしています。 *毎日仕事をしたり家事(かじ)をしたりして、たいへん疲れます。 *日本での研修は研修センターで日本語を勉強したり、工場で専門(せんもん)を実習(じっしゅう)したりします。 *毎日本を読んだりテープを聞いたりしなければなりません。 *あの子は自分で電車に乗って、東京へ行ったり京都へ行ったりしたことがあります。 *私は英語で話したり日本語で話したりすることができますから、私が行きましょう。 (二)形容词、形容动词 3. 接法:同た,即形容词词尾い改为かっ+たり→かったり。 形容动词词尾だ(です)改为だっ+たり→だったり。 2.意义:表示两种以上状态交叉反复出现,或举例。 3.活用:利用する(或です)进行。 例句: *レストランによって餃子が美味しかったり、美味しくなかったりです。 *曜日によって暇だったり、忙しかったりしています。毎日同じではありません。 *その店の商品は値段が高かったり安かったりしていますから、あまりすきではありません。 *最近天気がよかったり、悪かったりしていますね。気温も暑かったり寒かったりです。 *本の内容は難しかったり、やさしかったりですから、よく選ん(えらぶ)でください。 *二階の部屋も大きかったり小さかったりです。 *新聞は新しかったり古かったりです。古い新聞は安いです。 *今のりんごはまだ青(あお)かったり、黄色(きいろ)かったりです。 *京都には静かだったりれいだったりのお寺がたくさんあります。 *操作が簡単だったり、故障が少なかったりする(の)電き製品は高いです。 *ここの店は有名だったり大きかったりですから、高いですよ。 *人によって好きだったりきらいだったりですから、自分で選んでください。 *記事(きじ)も同じだったり、違ったりです。 (三)判断句 1.接法:判断助动词だ(です)改为だっ+たり→だったり。 2.意义:表示从众多的事物中举出若干事例。 3.活用:利用する(或です)进行。 例句: *ここの皆さんは会社の社員だったり、 大学の 学生だったりですから、そんなことはしませんよ。 *私の好きな番組はニュースだったり、スポーツだったりです。 *よく読む本は専門の本だったり、小説(しょうせつ)だったりです。 *日曜日の仕事は掃除だったり洗濯(せんたく)だったりです。 (四)补充 只用一个たり时,往往只表示从众多的事物中举出一代表性的事例。 例句: *値段が高かったりですから、買いませんよ。 *今日は勉強したりしなければなりませんから、遊びに行くことができません。 *自分で料理を作ったことがありませんが、でもここでは自分で料理を作ったりしなければなりませんから、たいへんです。 練習: 休みの日は何をしますか。 家で本を読んだり、友達と遊びに行ったりします。 今はお金(かね)をどのくらい持っていますか。 旅行に行ったり、カメラを買ったりしましたから、今はお金がありません。 趣味は何ですか。 ピアノを弾いたり、歌を歌ったりすることです。 日曜日どこかへ行きましたか。 いいえ、家で掃除をしたり、休んだりしました。 出かける前に、何をしなければなりませんか。 窓を閉めたり、電気を消したりしなければなりません。 工場でたばこを吸ってもいいですか。 いいえ、工場でたばこを吸ったり、写真を撮ったりしないでください どんな人が来ますか。 来る人が研修生だったり、大学生だったりです。 先月ここの天気はどうでしたか。 暑かったり、寒かったりでした。 教室は毎日静かですか。 いいえ、教室に来る学生は多かったり、少なかったりですから、静かだったり、にぎやかだったりです。 语法3: 形容词+动词なります(なる{為る、成る}) 接法:形容词词尾い  → く+ なります 意义:表示自发变化。可以翻译为“……起来了”“变得……” 活用:按动词なる(+ます) 句例: 来月からは暑くなります。 日本語の勉強は難しくなりました。 このりんごは赤くなりましたから、甘くなりました。 あと一年、その木も高くなりますよ。 来年1月から値段が安くなりますから、その時買いましょう。 お酒を飲んでから、顔が赤くなりました。 その話を聞いてから、顔が赤くなりました。 5月に入ってからは昼が長くなりました。 電気を点(つ)けてから、部屋が明るくなりました。 语法4: 形容动词+动词(なる)なります 接法:形容动词词尾だ(です) → に+ なります 意义:表示自发变化。可以翻译为“……起来了”“变得……” 活用:按动词なる(+ます) 句例: これからはもっときれいになりますよ。 来週からは暇になりますが、今は忙しいです。 皆さんが帰ってから、センターは静になりました。 たくさんの人が来て、パーティーがにぎやかになりました。 10年のあとこの小さい町も有名になりますよ。 その店の店員さんは前より親切になりました。 9月に入って、涼しくなりましたから、紅葉(もみじ)が鮮やか(あざやか)になりました。 新しいバスは快適になりました。 语法5.体言+动词(なる)なります 接法:判断助动词词尾だ(です) → に+ なります 意义:1)表示自发变化的结果。2.)接在表示时间的词后,表示到了某时间 活用:按动词なる(+ます) 句例: 大学が終わってからは学校の先生になりたいですね。 妹は看護婦(かんごふ)になりました。 将来(しょうらい)何になりたいですか。 もう結婚(けっこん)して奥さんになりましたか。早いですね。 もう春(はる)になりましたね。前よりは暖かくなりました。 来週はラオさんの誕生日です。28歳になります。 もうすぐ5時になりますね。仕事がすぐ終わりますから、ちょっと待ってください。 4年生(ねんせい)になってからは、もっと忙しくなりますよ。 7月になって、夏休みが始まりますから、暇になります。 練習: 刺身は嫌いですか。 前は嫌いでしたが、だんだん好きになりました。 ちょっと休みましょうか。 ちょっと待ってください、12時になってから、休みましょう。 昨日は寒かったですか。 朝は寒かったですが、昼は暖かくなりました。 テニスは上手ですか。 ええ、練習して上手になりました。 電気をつけましょうか。 ちょっと待ってください、暗くなってから、つけてください。 ハンさんは髪が長いですか。 前は長かったですが、先週髪を切りましたから、短くなりました。 風邪はもう大丈夫ですか。 はい、薬を飲んで、よくなりました。 ここはいつ頃から、暑くなりますか。 6月になってから、暑くなります。 来年何歳になりますか。 20歳になります。 将来何になりたいですか。 銀行員になりたいです。 会社員になりたいです。 学校の先生になりたいです。 医者になりたいです。 エンジニアになりたいです。