×

新日语基础教程 第7课

留师傅 留师傅 发表于2023-04-26 11:58:31 浏览52 评论0

抢沙发发表评论

1 单词 切(き)ります:剪。切。挂断 *電話を切りますよ あげます:我方给他方。 教(おし)えます:教。告诉。 弟(おとうと)さん:称呼人家的弟弟。 妹(いもうと)さん:称呼人家的妹妹。 子供(こども)さん:称呼人家的小孩。 語:接尾词,接在国家名称后,表示语种。 *中国語 *韓国語  *タイ語 *マレーシア語 おめでとうございます:接在表示要祝贺的词后表示祝贺。 *誕生日おめでとうございます。 *進学(しんがく)おめでとうございます。 *結婚(けっこん)おめでとうございます。 二、语法 语法1: で:格助词,表示手段,方式,方法,材料等。可译为:“用”“通过”“靠”“以”。 句例: *テレビでニュースを見ます。 *ラジオで日本語を勉強します。 *ナイフで肉を切ります。 *はさみで紙(かみ)を切(き)ります。 *英語(えいご)でレポ(れぽ)ート(と)を書(か)きます。 *ドライバでカメラを修理します。 *カセットで日本語のテープを聞(き)きます。   语法2: に:格助词,表示归着点,动作,作用要落实到“に”前面的对象上。 句例: *家族に手紙を書きます。 *日本語(にほんご)の辞書(じしょ)を友達(ともだち)に貸(か)しました。 *電話番号(でんわばんごう)を田中(たなか)さんに教(おし)えました。 *これからお母さんに電話をかけます。 语法3: に(から)格助词,表示物品,信息,动作,作用的出处。 句例: *田中(たなか)さんに(から)日本語(にほんご)を習いました。 *図書館(としょかん)から本(ほん)を借(か)りました。 *お母さんからお姉さんの誕生日を聞きました。 *それを誰に聞きましたか。 注意:此句型中的“に”与“から”可以互换。但是语感有区别,“に”往往是接受者主动些,而“から”往往是给予者主动些。 如:誰に聞きましたか。     誰から聞きましたか。 语法4: 授受动词あげます/もらいます あげます:我方给他方……,给出去。 句型为:给予者(给よしゃ)は接受者(せつじゅしゃ)に物(もの)をあげます。 句例: *私はお父さんの誕生日にお父さんにネクタイをあげました。 *弟(おとうと)は妹(いもうと)に英語(えいご)の本(ほん)を上(あ)げました。 *私は田中さんに中国のラジオをあげました。 *田中さんはラオさんに日本の時計をあげました。 练习: *友達の誕生日に友達に何をあげましたか。 英語の辞書をあげました。 *昨日お兄さんの家へ行きました。 お兄さんの家で何をしましたか。 お兄さんにライターをあげました。 *昨日スーパーで卵を買いました。 その卵(たまご)は一人(ひとり)で食べますか。 いいえ、私は食べません。今日その卵をラオさんににあげます。 もらいます: 领受。因为有得到,领受到的意思,所以可以用在他方给我方的场合。或者第三者的相互授受场合。 句型为:接受者は给予者に(から)物をもらいます。 句例: *私は田中さんから日本の新聞をもらいました。 *お姉さんはラオさんから(に)インドのかばんをもらいました。 *妹はお姉さんから靴をもらいました。 *田中さんはラオさんから誕生日のプレゼントをもらいました。 *そのカメラは昨日買いましたか。 *いいえ、お兄さんからもらいました。 提示: 有第一人称参与的授受关系:要以第一人称为判断标准,给予时用あげます,领受时用もらいます。 第一人不称参与的授受关系:根据叙述时的立场选择あげます,或もらいます。但是需要注意格助词使用。 句例: *ラオさんはナロンさんにインドのシャツをあげました。 *ナロンさんはラオさんから(に)インドのシャツをもらいました。  练习: 誕生日にお母さんからシャツをもらいました。/生日的那一天妈妈给了我一件衬衫。 お兄さんは誕生日に友達からライターと灰皿をもらいました。/哥哥生日的那一天朋友给了他打火机和烟灰缸。 これはプレゼントです。誕生日にお姉さんいもらいました。/这是礼物,生日那一天姐姐给的。  语法5:もう/まだ もう:副词与过去时呼应,表示已经完成。まだ:副词,表示尚未……,往往与现在进行时的否定谓语(未学)呼应。可以简单地以“まだです”来表达。 句例: *薬(くすり)を飲(の)みましたか。 いいえ、まだです。 はい、もう飲みました。 *この本を読みましたか。 はい、もう読みました。 いいえ、まだです。 *日本へ行きましたか。 はい、もう行きました。 いいえ、まだです。 *講義(こうぎ)は終(お)わりましたか。 はい、もう終わりました。 いいえ、まだです。 *映画はもう始まりましたか。 いいえ、まだ始まりません。 *昼(ひる)ご飯(はん)は食(た)べましたか。 いいえ、今はまだ食べません。 *今日も(まだ) 学校へ行きませんか。 はい、まだ行きません。